診療時間

TEL

MAP

手・足のしびれ

  • 院長施術

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 手や足が頻繁にしびれる。
  • 手や足に力が入らない。
  • 長時間同じ姿勢を続けると症状が悪化する。
  • 朝起きた時にしびれを感じる。
  • 日常生活に支障が出ている。

手・足のしびれの原因は?|摂津市のとみやま整骨院

手や足のしびれは、さまざまな原因によって発生します。主な原因を詳しく説明いたします。

神経の圧迫

  1. 椎間板ヘルニア

  • 椎間板が脊髄神経を圧迫することで手や足にしびれが発生します。特に腰椎や頸椎にヘルニアがあると、下肢や上肢に症状が出やすくなります。

  1. 脊柱管狭窄症

  • 脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されることで手足にしびれを感じます。特に高齢者に多く見られます。

  1. 腱鞘炎

  • 手首や足首の腱が炎症を起こし、神経を圧迫することでしびれが発生します。特に手を多用する仕事やスポーツをしている人に多く見られます。

  1. 胸郭出口症候群

  • 首や肩の筋肉や構造が原因で、腕に行く神経や血管が圧迫され、手のしびれが生じます。

血行不良

  1. 長時間同じ姿勢

  • 長時間座りっぱなしや立ちっぱなしなど、同じ姿勢を続けると血流が悪くなり、しびれが生じます。

  1. 寒冷環境

  • 寒い環境に長時間いると、血管が収縮して血流が悪くなり、しびれが発生します。

  1. 動脈硬化

  • 血管が狭くなり、手足への血流が不足することでしびれが生じます。特に高齢者や生活習慣病を持つ人に多いです。

疾患や病気

  1. 糖尿病

  • 高血糖状態が続くと、末梢神経が損傷されやすくなり、手足のしびれが発生します。糖尿病性神経障害と呼ばれます。

  1. 末梢神経障害

  • さまざまな原因で末梢神経が損傷すると、手足にしびれが生じます。アルコール依存症やビタミン欠乏症などが原因となることもあります。

  1. リウマチ

  • 関節の炎症が神経を圧迫し、しびれを引き起こすことがあります。

外的要因

  1. ケガ

  • 手や足を打撲したり、骨折したりすることで神経や血管が損傷し、しびれが発生します。

  1. 圧迫

  • 長時間の圧迫や重い荷物を持つことで神経が圧迫され、しびれが生じます。

生活習慣やその他の要因

  1. 不適切な姿勢

  • 長時間の不適切な姿勢や動作が原因で、神経や血管に負担がかかり、しびれが発生します。

  1. 肥満

  • 体重の増加が手足に負担をかけ、血行不良や神経圧迫を引き起こすことがあります。

これらの要因が複合的に作用することで、手や足のしびれが発生することがあります。早期に原因を特定し、適切な対処をすることが重要です。

手・足のしびれが改善しない、悪化する理由は?|摂津市のとみやま整骨院

手や足のしびれが改善しない、または悪化する理由にはさまざまな要因があります。

適切な治療が行われていない

  1. 自己判断での治療

  • 症状が軽いと自己判断で放置したり、自己流の治療を行うことが多いです。適切な治療を受けないと症状が悪化する可能性があります。

  1. 誤った治療方法

  • 適切な診断を受けずに治療を行うと、しびれの原因に対して効果的な治療ができません。例えば、マッサージが必要な場合とストレッチが必要な場合で治療方法が異なります。

継続的な負担がかかっている

  1. 不適切な姿勢や動作

  • 日常生活での姿勢や動作が原因で神経や血管に負担がかかり続けると、しびれが改善しにくくなります。特にデスクワークや長時間の立ち仕事などが原因となることがあります。

  1. 過度な運動や労働

  • 過度な運動や労働が原因で筋肉や神経に負担がかかり続けると、しびれが悪化することがあります。特に手や足を多用する作業を続けると症状が悪化しやすいです。

治療後のアフターケアが不十分

  1. 適切なリハビリテーションの欠如

  • 治療後のリハビリテーションが不十分だと、筋肉や神経の回復が遅れ、しびれが再発することがあります。リハビリテーションは筋力を回復させ、再発を防ぐために重要です。

  1. 生活習慣の改善不足

  • 生活習慣の見直しや改善が不十分だと、しびれの原因となる要因が取り除かれず、症状が続くことがあります。例えば、食事や運動習慣の見直しが必要です。

健康状態や体調の影響

  1. 慢性的な病気や疾患

  • 糖尿病やリウマチなどの慢性的な病気が原因でしびれが生じる場合、病気自体が改善されないとしびれも改善しにくいです。これらの病気は長期的な管理が必要です。

  1. ストレスや疲労

  • 精神的なストレスや身体的な疲労が原因で、神経や筋肉に悪影響を与え、しびれが悪化することがあります。適切な休息とストレス管理が重要です。

その他の要因

  1. 適切なサポートの欠如
  • サポーターや装具を適切に使用しないと、神経や筋肉に過度な負担がかかり、しびれが悪化することがあります。専門家の指導のもとで適切なサポートを使用することが重要です。
  1. 栄養不足
  • ビタミンやミネラルの不足が原因で神経の健康が損なわれ、しびれが生じることがあります。特にビタミンB群やマグネシウムの不足が影響を与えることがあります。

これらの要因が複合的に作用することで、手や足のしびれが改善しにくくなったり、悪化することがあります。

一般的な手・足のしびれの治療方法は?|摂津市のとみやま整骨院

手や足のしびれの治療方法として、以下のようなものが挙げられます。

安静と休養

  • 痛みがある間は安静: しびれがある部分を休ませることが大切です。

  • 適度な休養: 適切な休養を取ることで回復を促進します。

ストレッチとエクササイズ

  • ストレッチ: 筋肉や腱をリラックスさせるストレッチを行います。

  • エクササイズ: 適切なエクササイズで筋力を強化し、血流を改善します。

マッサージと物理療法

  • マッサージ: 筋肉をほぐすマッサージを行います。

  • 物理療法: 温熱療法や電気療法などの物理療法を活用します。

サポーターや装具の使用

  • サポーター: 肩や腕、足をサポートする装具を使用します。

  • 装具の使用: 圧迫を軽減するためのサポーターを利用します。

専門的な治療

  • 整骨院やリハビリテーション: 専門的な治療を受けます。

  • 鍼灸やカイロプラクティック: 代替療法を活用します。

手や足のしびれの治癒期間は個人差がありますが、一般的には数週間から数ヶ月かかります。早期に治療を開始し、適切なケアを行うことで、治療期間を短縮することが可能です。しかし、症状が重い場合や、治療を怠ると治癒に時間がかかることがあります。

当院の施術方法|摂津市のとみやま整骨院

手・足のしびれが起きてしまっている原因、日常生活、仕事環境などのお話をしっかりと伺い、状態の悪くなっている部分をはじめ全体状態をチェックしていきます。
お身体の状態を把握した上で、どこをどのようにアプローチしていくのが良いかをお示しして、状況に応じて痛みが出ている箇所、患部の周囲、膝、股関節、骨盤、上半身などに対して施術をおこなってまいります。

手・足のしびれでお悩みの方は一度当院へお越しください。

  • 根本改善整体
  • プレミアム整体
  • 当院の詳しい施術内容はコチラ!

執筆者:
とみやま整骨院 柔道整復師 院長 冨山周作

摂津市の整骨院「とみやま整骨院」は地域的に摂津市はもちろん、吹田市・茨木市及び南茨木近辺から患者様が来院されています。
他院で症状の改善がみられなかった方も是非来院して、施術を受けてみてください。その症状は改善する可能性があります。

お問い合わせ

TEL
住所
〒566-0034
大阪府摂津市香露園30-17
アクセス
阪急摂津市駅から徒歩約6分
駐車場完備
受付時間