肉離れ(挫傷)
- 急な運動で太ももに痛みを感じる
- 激しいスポーツをした後、ふくらはぎなどの筋肉に鋭い痛みを感じる
- 運動後に局所的な腫れや圧痛がある
- いきなり動いた後、筋肉に硬直感がある
もしこれらの症状が当てはまる場合、それは肉離れの可能性があります。
肉離れの症状説明|摂津市のとみやま整骨院/とみやま整骨院
肉離れは、筋肉の急激な伸展や過度な収縮が原因で、筋繊維が損傷する状態です。以下はその主な症状です。
急な痛み
肉離れは急激な運動時に発生し、瞬間的な激痛を伴います。この痛みはしばしば走る、跳ぶ、蹴るなどの動作の際に感じられます。
局所的な腫れ
損傷した筋肉周辺には、腫れや炎症が見られることがあります。触ると温かく、膨らんでいる箇所が感じられる場合があります。
筋肉の硬直感
肉離れを起こした部位の筋肉は硬直し、正常な動きが制限されることがあります。特に動かすと痛むことがあります。
圧痛
損傷した筋肉を触ると、圧痛を感じることがあります。これは局所的な炎症反応によるものです。
肉離れが起こる原因|摂津市のとみやま整骨院/とみやま整骨院
肉離れの主な原因は、以下のような状況や動作が挙げられます。
急激な動作
突然の加速や減速、方向転換など、急激な動作が肉離れを引き起こす可能性があります。
筋肉の疲労
疲れた状態の筋肉は損傷しやすく、長時間の激しい運動や繰り返しの動作が原因となることがあります。
不十分なウォーミングアップ
運動前の十分なウォーミングアップがない状態で激しい動作を行うと、筋肉が適切に準備されていないために肉離れが起こることがあります。
筋肉の不均衡
骨格的に筋肉の引っ張られる具合が不均衡な場合、過度な負担がかかり肉離れが発生することがあります。
肉離れへの対処法|摂津市のとみやま整骨院/とみやま整骨院
肉離れに対する初期の対処法は、以下のような点に注意することが重要です。
安静
筋肉に負担をかけないようにし、安静にしていることが治癒を促進します。
冷却療法
急激な腫れを抑えるために、損傷した部位に冷却を行います。氷を使用してください。
圧迫と高さ
筋肉に圧迫バンテージを巻き、損傷した部位を心臓よりも高く保つことで腫れを抑えます。ただし、きつく巻き過ぎると血流障害や神経障害を起こすことがありますので、変色したりしびれが出たりした場合は緩めるようにしてください。
注意: 上記の情報は一般的な応急措置のアドバイスであり、個別の症状や状態によって異なります。
当院の施術方法|摂津市のとみやま整骨院/とみやま整骨院
肉離れをした当日~4日目くらいまではマイクロカレント(微弱電流)という機械をメインにして、アイシング・必要に応じて骨格の調整も使い施術を進めていきます。
人間の身体には損傷が生じたときには損傷電流というとても弱い電流が流れて、組織を修復させる機能があります。マイクロカレントはこの電流に近い電流を流すことで損傷した組織の修復を早め、損傷部の治癒を促進させます。
マイクロカレントを使った場合と使わなかった場合ではケガの修復度合いが全然違います。最近ではプロのスポーツ選手の間でもよく使われており、スポーツ界ではスタンダードになりつつあります。
注意点として、効果があるのは損傷して4日以内程度ですので、損傷したらなるべくすぐに来院していただいてマイクロカレントを受けてもらう方が治りがいい、ということです。
損傷した当日から4日間使用できた場合と、1日だけ使用した場合では、結果が全く違います。
肉離れをして5日目以降は超音波・アイシング・必要に応じて骨格調整・ハイドロバッグを使い施術を進めていきます。
超音波は1秒間に100万〜300万回の振動を与えることにより細胞を活性化させ治癒を促進させます。
ハイドロバッグとは新しい施術法で、関節の軸を戻し関節内の潤滑を良くすることで症状の消失や緩和、運動機能を回復させます。
ある程度日にちが経過している場合は、ハイドロバッグや骨格の調整により、関節の軸のズレなどを元に戻し、筋膜の緊張などを解消していきます。
また、肉離れが起きてしまっている原因、日常生活、仕事環境などのお話をしっかりと伺い、状態の悪くなっている部分をはじめ全体状態をチェックしていきます。
お身体の状態を把握した上で、どこをどのようにアプローチしていくのが良いかをお示しして、患部をはじめ、上半身、深層筋アプローチ、骨盤の調整等をおこなってまいります。
摂津市で肉離れにお悩みの方は一度当院へお越しください。
執筆者:
とみやま整骨院 柔道整復師 院長 冨山周作
摂津市の整骨院「とみやま整骨院」は地域的に摂津市はもちろん、吹田市・茨木市及び南茨木近辺から患者様が来院されています。
他院で症状の改善がみられなかった方も是非来院して、施術を受けてみてください。その症状は改善する可能性があります。