オスグッド
- 膝のお皿の下あたりが痛くて、しゃがむのがつらい
- 運動すると痛みが増すが、休むと少し楽になる
- 膝を触ると骨が出っ張っていて、踏んばると痛い
このような症状に心当たりがある方は、「オスグッド」の可能性があります。
また、
- 整形外科や整骨院でオスグッドと言われた
- 整形外科や整骨院に行ったが、なかなか改善がない
という方も是非以下をお読みください。
オスグッドの概要|摂津市のとみやま整骨院/とみやま整骨院
オスグッドとは、主に成長期の子どもに多く見られる膝のスポーツ障害です。
特にサッカーやバスケットボール、陸上競技など膝をよく使うスポーツをしている子ども多く見られます。
痛みを感じる部位は脛骨粗面という部位で、膝蓋骨(膝のおさら)のすぐ下あたりです。
オスグッドが起こる原因|摂津市のとみやま整骨院/とみやま整骨院
一般的にオスグッドは、成長期特有の骨の柔らかさと、スポーツによる負担がかかることと言われています。
膝のお皿の下には「膝蓋靭帯(しつがいじんたい)」があり、股の筋肉(大腿四頭筋)がこの靭帯を介して脛骨に付着しています。
成長期の骨はまだ完全に固まらず柔らかいため、大人よりも負担がかかりやすくなっています。そのため、特に小中学生のスポーツを頑張るお子さんに多く見られる障害です。
オスグッドへの一般的な対処法|摂津市のとみやま整骨院/とみやま整骨院
特に痛みが強い場合は、無理をせずに安静を心がけることが大切です。 特に運動時に痛みを感じる場合は、症状を悪化させないためにも一度スポーツを休止する判断も必要です。
また、膝前側の筋肉(大腿四頭筋)の柔軟性を高めるためのストレッチを日常から行うことも予防や再発防止に推奨されています。 痛みが軽くなると、負担を減らしながら運動を再開し、膝周りのバランスを整えるトレーニングも推奨されています。
必要に応じて、オスグッド用のバンドを使用することにより、脛骨粗面にかかる負担を減らしたりします。
上記が一般的なオスグッドの病態や対処法です。これらの処置で改善したならそれで結構です。
しかしながらこういった対応をすでに他の整骨院等で受けられたのに、なかなか改善しないケースも多くあると思います。
当院での対応|摂津市のとみやま整骨院/とみやま整骨院
では、なぜ上記のような対処法では改善しない場合があるのか?それは全体的な骨格のバランスが改善されていないからです。
例えば、下の図をごらんください。
① が正常な骨盤と大腿直筋だとします。
② のように、骨盤が後ろに傾く力が働くと、骨盤と脛骨粗面にくっついている大腿直筋が引っ張られます。それにより脛骨粗面に痛みが出ています。
これはかなり簡素化した説明ですので、場合によっては上半身のバランスや足首のバランス等も見る必要があります。
当院では、それぞれの患者さんに必要な骨格の調整を見極め、施術していきます。

執筆者:
とみやま整骨院 柔道整復師 院長 冨山周作
摂津市の整骨院「とみやま整骨院」は地域的に摂津市はもちろん、吹田市・茨木市及び南茨木近辺から患者様が来院されています。
他院で症状の改善がみられなかった方も是非来院して、施術を受けてみてください。その症状は改善する可能性があります。